本文へスキップ



電話でのお問い合わせはTEL.088-692-0902

〒771-1262 徳島県板野郡藍住町笠木字中野171番地1

交流サポート

当法人では会員が他の会員宅のために無償でサポートするというボランティア活動を行っています。高齢化して、庭の草ひきや庭木の剪定といった作業が困難な会員のためにより若い世代の会員がお手伝いのスタッフとしてサポートする相互扶助のような活動を展開していますが、仕事そのものは庭の手入れという簡単な作業から、集団で組織的に取り組む農業支援ボランティアという大規模なものにいたるまで内容は種々様々です。ボランティアの提供を受けたからといってその見返りはあくまで「無償」性を原則としていますので、金銭はもとより物品等の授受はかたくななくらいに「一切なし」の精神で貫いています。“交流サポート”を必要としている会員ならどなたでも気軽にその提供を受けることができますが、近い将来、こうした活動を会員以外にも拡大していきたいと現在検討しています。



■千松小学校アルコール消毒





当法人はコロナ禍になってから徳島市内にある千松小学校で、毎週2回(火・金)ボランティアとしてトイレと手すり、手洗い場の消毒作業をさせていただいています。
千松小学校との交流の始まりは当法人が毎年行っている音楽イベント『音旅』からの出会いです。コロナ禍となりイベントが続々と休止される中、何かできることはないだろうかと考え以前から交流のあった千松小学校で先生方のサポートや子供たちのためにボランティア活動をさせていただくこととなりました。
校内で子供たちに会うと「いつもありがとうございます!」と元気に声をかけてくれる子もおり、私たち自身もコロナに負けない元気の源をもらいながら活動にあたらせていただいています。

R5年 1月6日(金)
新年が明け、子供たちも冬休みを終え3学期を迎える数日前の事です。
千松小学校にアルコール消毒に19名と共に行きました。
コロナ禍になってからの長期休みの後は年に数回ほど、子供たちがまた元気に新学期を迎えられるようとの願いを込めて、トイレ掃除とアルコール消毒の大掃除をさせていただいています。
約2時間の時間にトイレ、手洗い場、手すりなど、入念にお掃除をさせてもらいます。お蔭様で私たちも心と体がスッキリ!引き締まる想いでお掃除を終えることができました。
 今年も子どもたちがコロナに負けず元気に学校生活を送れるようにと願いながら、引き続き週2回のアルコール消毒も行っていこうと思っています。
 子ども達、みんなコロナにかからないように頑張ろう!!





■交流サポート(とくしま)

 



I様邸の庭(徳島タウン)

R4年11月17日(木)
9時30分〜11時00分

今回は、I様宅の裏の門扉の草刈りをボランティア10名で作業させていただきました。
草を刈らないと門扉を開けられないほどで、裏庭は防草シートを貼っていない所から沢山の草が生えかぶさっていました。
草の量がとても多く、丈の長い草刈りは時間を要し大変でしたが大勢で力を合わせて終えることができました。
一人では体力のいる作業なので助かりましたと大変喜んでくださりお力になれてよかったです。





■交流サポート(あいずみ)

 


R4年11月5日(土))9:30〜11:00

《北島邸の庭》
ボランティア5名でお庭の草取りをさせて頂きました。

庭全体に沢山の草が生えていましたが、草抜きが終わった後に見渡すとずいぶん広いお庭で日当たりがよく、お花が沢山育てられて素敵なお庭でした。

高齢になられて一人ではなかなかお手入れが大変だということでとても喜んで頂きました。

ゴミ袋は計10袋にもなりました。



■交流サポート(かがわ)

 


社会福祉法人弘善会 法寿苑にてデイサービスの利用者の皆さんとフラワーアレンジメントをしています。
現在は、コロナ感染拡大防止のため自粛しています。
一日も早くコロナが終息して再開できる日を楽しみにしています。