本文へスキップ



電話でのお問い合わせはTEL.088-668-3139

〒770-8074 徳島県徳島市八万町下福万91-5

インフォメーション



■植樹祭(藍住)

【卒業記念植樹祭】
毎年、卒園を迎える園児たちに、徳島にちなんだ思い出づくりのモニュメントとして、 桜の苗木を植樹する記念イベントを
開催しています。阿波徳島にちなんで蜂須賀桜を 植樹しています。園児たちと、それを見つめる保護者や一般市民県民も
“見守り隊”と して参加しています。
R5年2月12日 大麻比古神社にて卒業記念植樹祭をつつがなく終了することができました。
当日は2月中旬であるにもかかわらず4月半ばを思わせるようなポカポカ陽気で、絶好の植樹際日和に恵まれ、
家族や地域の方々に見守られながら、子供たちにとってよき想い出を残すような記念の日を迎える事ができたようです。


当法人から代表者が玉串を捧げました


プロ野球ソフトバンク板東勇吾選手の
おばあちゃんから子供たちに励ましの
言葉をいただきました


植樹ってこうやるんだね
楽しいな!


ペットボトルに入れて持参したお水をあげました
 元気にすくすく成長してね!
 
園児の代表が玉串を捧げました


大きなスコップで一生懸命に土をかぶせています


土をかぶせた後はお水をたっぷりあげてね


みんなで記念写真をとりました
   植樹際が発足して10回目を迎える本年は、幼稚園や保育所の周辺地域を代表する形で5名の方より、
   励ましのエールをいただきました。
   こうしたセレモニーを通して、たくさんの大人たちに囲まれながら生活していることを実感し、
   地域の人々からも大切にされていると感じてくれたのではないかと思います。
 

■楽・楽・スマイル体操(藍住)



 





※今月のワンポイント


【実施日】:R5年5月23日(火)
      10:00~11:30分
【場所】ふれあい健康館 《きっかけ空間》

日中は少し汗ばむ時期となりましたが、新緑が爽やかな風薫る季節となりました。
コロナも5類感染症に移行され、外出やマスクなどの制限もなくなったので、スポーツやウォーキング、レジャーやアウトドアなどたくさん体を動かして健康的な毎日を過ごしたいですね。
さて、今回の楽楽スマイル体操は、腰痛を和らげる体操や、バランス感覚運動、脳トレ運動を行いました。
前半はいつも通りイスに座りながらゆっくりとした動きからスタート、後半は立ってフラメンコなどの動きを取り入れた体操など、ダンスミュージックを取り入れた体操を行いました。
動作が反対の動きをするグーパー運動は簡単なようで難しく、苦戦したり笑いがおこったり、和やかムードで皆さん自然と笑顔になっていました。
これから暑くなる季節、クーラーの効いた室内と外との気温差で体の不調も目立ってくるかと思いますが、屋内で座り仕事をしている方や、動くのが困難な方でも、椅子に座りながら簡単に行える体操を実施していますので、じめじめした暑い季節に負けないよう、強い身体作りをしていきましょう。


【次回実施日】 R5年 6月27日
        10:00~11:30
【場所】    ふれあい健康館 《きっかけ空間》


  


■四季のフラワーレッスン~花fullな生活~(藍住)









実施日 2023.5.25
講 師 佐波鈺綺先生
テーマ 「フレヴィー」
    フランス語で「すがすがしい」の意味を持つフレ(Frais)と、
    「生活」を意味するヴィー(Vie)からイメージした作品、
    爽やかさを感じさせる枝物と蘭の花あしらいがポイントです。

白い三つ叉の枝、淡い色の花々に、濃い紫のバンダが2輪。
とてもすがすがしいお花のアレンジが出来上がりました。

まず、バンダを高く配置する為の下準備です。

     

ワイヤー2本でチューブをはさみ固定、バンダを挿して高くしました。
三つ叉のバランスと枝一本をワイヤーを使って横渡しにし、変化をつ
けます。
先生には新しいアイデアを教えていただいています。とても新鮮です。

     

     

次回は~~2023.6.22~~

テーマ 「アデュート」 プリザーブドフラワー
場 所 ふれあい健康館
時 間 10:00~12:00
    13:30~15:30
教材費 1200円

                             ページトップへ    

■四季のフラワーレッスン~花fullな生活~(香川)







日時:令和4年7月17日(日)10時~12時
場所:たかまつミライエ 学習研修室1・2・3
テーマ:ひまわり
    夏の王様、存在感たっぷりのひまわりは、大きめのグリーンと合わせてアレンジすれば  
    フレッシュ&クールを感じます。


次回の予定

日時:令和4年8月21日(日)10時~12時
場所:たかまつミライエ 学習研修室1・2・3

テーマ:ガーデンアーチ
    花々を優しく包み込むようなガーデンアーチ。
    庭を散歩しているような軽やかな気分に。

対象者:どなたでも

参加費:1,000円(花材費)

持ち物:花バサミ、カッター、ホッチキス、メジャー、新聞紙2~3枚、ごみ袋、持ち帰りの袋

申込み:宮武090-6286-5568

                          ページトップへ

■美ing(藍住)

 




 
令和元年12月11日(水)に開催した「円山応挙から近代京都画壇へ展」鑑賞ツアー
122名の参加者がバス三台に分乗して、大盛況の内に終了することができました。
今回の展覧会における最大のハイライトは何と言っても、別名“応挙寺”ともいわれる兵庫県にある大乗寺の襖絵群がそのまま展示されていたことであります。応挙が息子や門人たちとともに共同制作したこの襖絵は、彼の最高傑作の一つに数えられているだけに見る人の心を圧倒してしまうほどの作品群であり、特に応挙がこの世を去る三か月前に完成させたという「松に孔雀図」は金箔貼り襖の下地に松や孔雀がほぼ原寸大の規模で豪華絢爛に描出していて、まさに圧巻の世界でした。鑑賞ツアーに参加した人たちからの感想として、「よく美術展には行くが、今までで一番感動したクリムト展以上に今回の円山応挙展は感動で心が震えました。」「以前からアートには興味があり『日曜美術館』などテレビで見るだけの世界だったのが、実物を鑑賞できて感動でした。」「往路復路でバス車中での解説があったので勉強になりました。」「バスの中でのDVDの視聴と掛け合いの解説は勉強になりました。」「『松に孔雀図』を鑑賞できたのが感動でした。自然、人物、動物といったテーマに沿って独特な表現に圧巻された。」といった言葉が多く寄せられ、美術館展鑑賞ツアーの反響の大きさを、あらためて実感しています。
今後も今回のような学びを生かして、地域文化発展のために様々な企画立案をしていきたいと思います。
     
                                                          ページトップへ

■(故)生重郎直伝!! いきいき健康体操(藍住)





生重郎氏が毎朝行っていた

腕たてふせに挑戦!



生重郎氏お勧めの曲「ズンバ節」 

に合わせて踊る参加者


 阿波踊りの名手であった四宮生重郎氏に10数年間にわたり、阿波踊り教室を開催し、踊りや目覚め体操を教えていただいていました。他界された後も、生重郎の名前を残して欲しいと遺志を継ぎ又、ご子息もこの事に快諾下さり、引続き(故)生重郎 直伝!!いきいき健康体操という名称で今後も続けています。

 
 私達は阿波踊りの愛好家としてチームを組み先生には大事にしていただきましたが、教え、伝えてを継承できるような踊れるメンバーがおらず阿波踊りは楽しむということに留めてています。そこで朝起きて準備運動として教えてもらいました長年続けていた体操を継承していくことにしました。


令和5年5月度の様子
 
令和5年5月17日(水)場所は北島町役場6階修養室で行いました。。

※6月度は6月29日(木)13時30分~15時 藍住町町民体育館2階研修室で行います。
  是非 ご参加下さい。

お申し込み  NPO法人教育倫理プラザ  088-692ー0902

                                                          ページトップへ

■ベターライフ和食の基本/男たちの料理(藍住)

 





  

令和2年1月23日(木)10:00~13:30松茂町総合会館2F調理室にてベターライフ/和食の基本 男たちの料理を行いました。
今回は節分が近いという事で、恵方巻と具沢山味噌汁を作りました。
初めて巻きずしに挑戦し、具を沢山入れ過ぎて思うようにならず、欲張ったのがいけなかったと反省される方、ご飯をのせる時の細かい点を説明してもらいコツがつかめたと言われる方など、和気あいあいと食事をしながら会話もはずみました。

次回開催日 :令和2年7月15日(水)10:00~13:30
開催場所   :松茂町総合会館2F(調理室)

内容:和食に欠かせない「ダシ」ですが、料理の基本でもあります。
その「ダシ」もいろいろとあります。
各々の出汁を生かした料理を作り、味比べをします。

参加対象者 :男性、初心者大歓迎
          自分で料理が出来たらいいナァーと思っている方どなたでも !!
参加費    :300円(要予約)
持ち物    :エプロン、三角巾、手拭きタオル

問い合わせ先:(090-3786-5180)
   
                                                          ページトップへ


■キッズ・カルチャーレッスン

■四季のフラワーレッスン 子供編~花fullな生活~(藍住)













令和4年11月27日(日)に開催しました。
対象年齢5歳~中学3年生で講師はいつも笑顔でやさしい佐波先生です。
今回は初めてクリスマスリース(ブリザーブドフラワー)に挑戦!
リースに飾るバラの花を、1枚、2枚 合計8枚はがして、
初挑戦のグルーガンで貼りながら、元の花の大きさよりも大きく開いた状態にしました。
大人でも四苦八苦する作業を、先生に使い方を教わり、素直に仕上げている子ども達の姿に教えてもらう事がたくさんありました。
最初は、おそる~おそる~使っていたグルーガンですが、終わる頃には楽しい~♪と
「ジングルべ~ル♬ジングルベ~ル♫すずがなる~」と歌う男児(5歳)も‥‥
授業よりも長い90分という時間を全集中‼した思い出の日でした。
     
  



創作料理チャイルドレッスン(藍住)







新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、参加する子ども達をはじめ保護者、スタッフの健康・安全面を第一に考慮した結果、現在活動を自粛しています。
活動再開につきましては、このホームページにてお知らせいたしますので、是非ともご参加下さい。
R1年12月22日、10:00~13:30 藍住町総合文化ホール 1F(調理室)
メニュー:伊達巻・かまぼこの飾り切り・雑煮
クリスマスがすぐそこですが♪今回のチャイルドレッスンは、子ども達と“お正月!!おもてなし料理”に挑戦しました。15組36名の親子が参加されました。参加された保護者の方より「普段はいつもバタバタしていて、子どもとゆっくり料理をすることはありませんが、今日はとても貴重な時間を子どもと過ごすことができました。今夜は、今日作ったお雑煮やお正月の料理について家族で話そうと思います。」との感想や参加した子どもは「包丁が切れそうで怖かったけど、手も切らずに上手に野菜を切れて嬉しかった」「友達が出来て一緒に料理できておもしろかった」と嬉しい感想を聞くことができました。

次回予定として
日時:R2年7月26日(日)10:00~13:30
場所:松茂町総合会館 2F(調理室) (松茂町広島字東裏30番地)
内容:子どもたちにもっと魚を食べてもらいたい、そして好きになってほしい、そんなきっかけに!「家庭でさばく!お魚料理」子どもが魚を食べる機会を増やしてもらうと共に“魚を食べることの大切さ”を学ぶ機会に!子供たちとお父さんやお母さん、また おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に参加して、作ってみませんか!
お友達も是非 一緒にお誘い合わせの上 お申込み下さい。 (7月20日迄に予約)
対象者: 5歳~小学校6年生までの子供&親または祖父母(託児有り:要予約) 先着15組
参加費:無料
準備物:エプロン、三角巾、タオル    
お問い合わせ:090-1576-0150

        

                                                          ページトップへ

お茶会・キッズ編 抹茶を楽しむ







                                                          ページトップへ